注意点
- IT初心者の方を対象としており、専門的な内容には踏み込んでいません
シンプルで分かりやすい説明を心がけています - ITに慣れることを第一の目的としているため、すべての疑問に完全にお答えできない場合もあります
さらに詳しい情報が必要な場合は、他のサイトや詳しい方に相談するのもおすすめです - たとえ話を使った説明は、学びの初期段階に適した方法です
ただし、学びが進むとたとえ話が当てはまらないケースも出てくるかもしれません
それは、あなたがより深くITを理解し始めている証拠です!

ワン仔
このお話が、あなたのIT学習の第一歩として役立てば幸いです。
次のステップへ進む際にも、引き続き応援しています
て
テザリング
外出時などでパソコンや他のデバイスがインターネットに接続できないときに、スマートフォンをWi-Fiルーターのように使い、パソコンや他のデバイスをインターネットに接続する方法です。
AppleのiPhoneやMacBookでは「インターネットの共有」とも言います。
インターネットの情報を「水」にたとえてみましょう。
あなた(スマートフォン)は、井戸(インターネット回線)から水をくみ上げることができます。
水をくみ上げれば、自分で飲むことができますよね。
でも、他の人(パソコンやタブレットなど)は、井戸から直接水をくみ上げる力がありません。
そこで、あなたがくみ上げた水を他の人に分けてあげる方法があります!
これが「インターネットの共有」、つまり「テザリング」です。
\テザリングのイメージ/

\たとえ話/

テザリング方法別のたとえ話
Wi-Fiテザリング
良いところ
- たくさんの人に水を分けてあげることができるよ。
気をつけるべき点
- 何度も水をくみ上げると、あなた(スマートフォン)が疲れてしまう。
→ バッテリーが早くなくなってしまう。 - みんなが水を飲める分、悪い人に水を取られないように注意しよう。
→ 強いパスワードを設定しておこう。
USBテザリング
良いところ
- 水を飲みたい人に、早く安全にたくさんの水を分けてあげられるよ。
気をつけるべき点
- 水を分けてあげられるのは、1人だけだよ。
Bluetoothテザリング
良いところ
- 近くにいる人に水を分けてあげられるよ。
- 少しずつ水をくみ上げるから、あなた(スマートフォン)はそんなに疲れないよ。
→ バッテリーをあまり使わない。
気をつけるべき点
- 少しずつしか水を分けてあげられないから、たくさんの水は届けられないよ。
→通信速度がおそい。
テザリングの設定はこちら