
出先で急にPCを使う用ができたけど、フリーWi-Fiないよ

テザリングって聞いたことあるけど、便利なの?安全なの?
このような方は今回のお話にお付き合い下さい。
- Wi-Fiがない中でPC・タブレット等をインターネットに繋ぎたい方
- テザリングについて知りたい方
- 「テザリング」と呼ばれる方法で、スマートフォンをWi-Fiルーターのように使い、PCや他のデバイスをインターネットに接続することができます
- 手軽にインターネット共有できる反面、セキュリティ面等に注意する点もあります

地方の出張などで、テザリングを重宝していたワン仔がお伝えします
やっぱりスマホよりPCの方が作業効率いいですからね
今日のたとえ話:テザリングってなに?

こまっていること
インターネットの情報を「水」にたとえてみましょう。
あなた(スマートフォン)は井戸から水をくみ上げることができ、自分で飲むことができます。
でも、他の人(PCやタブレット、ゲーム機)は井戸から水をくみ上げる力がありません。
みんなが水を飲めるようにするには、どうしたらいいでしょうか?
こんな方法があるよ
あなたがくみ上げた水を、他の人に分けてあげる方法があります!
これが「インターネットの共有」、つまり「テザリング」です。


ただし、水の分け方(テザリングの方法)によって、良いところや気をつけるべき点があるんです。
それについては、この後のお話でくわしく説明しますね!
テザリングの種類3つ

テザリングには、「Wi-Fi」「USB」「Bluetooth」の3つの方法があります。
比較一覧表
比較内容 | Wi-Fi | USB | Bluetooth |
---|---|---|---|
共有方法 | スマートフォンを Wi-Fiルーターのようにして使用 | スマートフォンを USBケーブルでPCに接続 | Bluetoothを使用 |
共有できる デバイス数 | ![]() 複数可能 最も多い | ![]() 1台のみ | ![]() 複数可能だが Wi-Fiより少ない |
通信速度 | ![]() Bluetoothより速い | ![]() 高速で最も安定 | ![]() 最も遅い |
スマートフォン バッテリー | ![]() 消耗がとても早い | ![]() PCを利用して充電しながら使用できる | ![]() 消耗が少ない |
ケーブル要否 | ![]() | ![]() | ![]() |
セキュリティリスク | ![]() 周囲の誰でも接続可能なため、公共の場で使用する際には要注意 | ![]() ケーブルで物理的に接続するため安全 | ![]() Bluetooth特有の脆弱性がある |
セキュリティ対策 | ・強固なパスワードが必要 ・使用していないときは設定をオフにする | テザリングのための対策は不要 | ・知らないデバイスとのペアリングを拒否 ・使用していないときは設定をオフにする |
テザリング方法別のたとえ話
Wi-Fiテザリング
- たくさんの人に水を分けてあげることができるよ。
- 何度も水をくみ上げると、あなた(スマートフォン)が疲れてしまう。
→ バッテリーが早くなくなってしまう。 - みんなが水を飲める分、悪い人に水を取られないように注意しよう。
→ 強いパスワードを設定しておこう。
USBテザリング
- 水を飲みたい人に、早く安全にたくさんの水を分けてあげられるよ。
- 水を分けてあげられるのは、1人だけだよ。
Bluetoothテザリング
- 近くにいる人に水を分けてあげられるよ。
- 少しずつ水をくみ上げるから、あなた(スマートフォン)はそんなに疲れないよ。
→ バッテリーをあまり使わない。
- 少しずつしか水を分けてあげられないから、たくさんの水は届けられないよ。
→通信速度がおそい。
おすすめの使い分け
出先で緊急の場合は「Wi-Fiテザリング」
- 出先で急にインターネットに接続する必要が生じた場合
- 短時間だけインターネットに接続したい場合
- USBケーブルがない場合
事前に使用予定がある場合は「USBテザリング」
- 通勤時や出張時など、あらかじめインターネットに接続する予定がある場合
- 長時間インターネットに接続する場合
テザリングのメリット・デメリット

改めて、テザリング共通のメリット・デメリットをまとめてみましょう。
メリット
- 外出先でパソコンやタブレットをインターネットに接続できる
- フリーWi-Fiよりもセキュリティ面で安全
USBコードで物理的接続したり、自分でWi-Fiパスワードを設定することで、不正なアクセスを防ぎやすいため
デメリット
- スマートフォンの通信量増加
特に動画視聴や大きなファイルのダウンロードはデータ量を多く使います - スマートフォンのバッテリーを消費する
- 情報漏洩の可能性(USBテザリング以外)
電波が届く範囲にいる人が自分のスマホに接続できてしまうため
→強固なパスワードが必要
使用していないときは設定をオフにする
テザリング設定:iPhone

Wi-Fiテザリング
スマートフォン側の設定


PC等側の設定


USBテザリング
ケーブルで接続→「インターネット共有」だけで、最もシンプルです。
- iPhoneをUSBケーブルでPCに接続します。
- iPhoneの設定で「インターネット共有」をオンにします。
- PC確認のメッセージが表示されたら、確認ののち「信頼」選択します。
- デバイスのパスコード入力画面に、スマートフォンのパスコード入力します。
- PCが自動的にiPhoneをネットワークソースとして認識し、インターネットに接続します。
Bluetoothテザリング
基本的にはWi-Fiテザリングと同じ考えです。
- iPhoneの「設定」→「Bluetooth」をオンにします。
- PCのBluetooth設定でiPhoneをペアリングします。
- ペアリング後、iPhoneの「インターネット共有」をオンにします。
- PCのネットワーク設定でBluetooth接続を選択します。
テザリング設定:Android

Androidの場合、iPhoneでいう「インターネット共有」が、Androidでは「テザリング」や「ホットスポット」となります。
Wi-Fiテザリング
- 設定アプリを開く
ホーム画面から「設定」をタップします。 - 「接続」または「ネットワークとインターネット」を選択
モデルによって名称が異なる場合があります。 - 「テザリング」または「モバイルホットスポット」を選択
「Wi-Fiホットスポット」をタップします。 - ホットスポットをオンにする
初めて設定する場合、ネットワーク名やパスワードを設定します。 - PCでWi-Fiを接続
PCのWi-Fi設定で、スマホのホットスポット名を選択し、パスワードを入力して接続します。
USBテザリング
※AndroidからMac PCへのUSBテザリングはできません
- スマホをUSBケーブルでPCに接続します。
- スマホの「設定」→「テザリング」→「USBテザリング」をオンにします。
- メッセージが表示されたら確認して進めます。
- PCが自動的にインターネット接続を利用可能にします。
Bluetoothテザリング
- スマホの「設定」→「Bluetooth」をオンにします。
- PCのBluetooth設定でスマホをペアリングします。
- スマホの「テザリング」設定で「Bluetoothテザリング」をオンにします。
- PCのネットワーク設定でBluetooth接続を選択します。
テザリングエラー
テザリングできない場合や、前回まではできていたのに今回できなくなっている場合は、再設定してみて下さい。
それでも解決できない場合はこちら
まとめ

ここまでお読み頂きありがとうございました。
今回のお話では、テザリングの仕組みや種類、使い分け方について詳しく解説しました。
テザリングは、スマートフォンを使ってPCやタブレットをインターネットに接続する便利な方法ですが、通信量やセキュリティ対策に注意が必要です。
状況に合わせてテザリングを活用し、安全で快適なインターネット環境を手に入れましょう!
ではでは、いつかまた、きっとどこかで。。。
コメント